採用情報
BeProudについて
我々ビープラウドは『プログラマ中心の集団』です。 在籍するスタッフのほぼ全員がプログラムを書きます。代表取締役も、営業の役割を担っている人間もコードを読み書きします。
ビープラウドにおける『プログラマ』の定義
我々にとってプログラマとは、設計書をコードにする単純作業者のことではなく、設計からコードにするまでを全て一人でできる人の事を指しています。本当に素晴らしいサービスやアプリケーションを造り出すには、 優秀なプログラマが必要です。
我々は、そのようなプログラマを集め、仕事の中で技術力をお互い高め合いながら、世の中をもっと便利にシンプルにするサービスやアプリケーションを開発して行きたいと考えています。
ビープラウドの業務:受託開発
ビープラウドの現在の仕事は、大量のトラフィックを捌く必要があるコンシューマ向けのWebシステムや、Android/iPhoneアプリの受託開発などが多くを占めています。自社開発 > 受託開発という考えの人もいらっしゃるかも知れません。ですが、受託開発の面白さの1つに毎回全く異なる仕様のシステムを新規に一から開発していくことが出来るということがあります。
ビープラウドの受託開発は2-3ヶ月という短いスパンのプロジェクトを2-3名で開発するということが多いため、一人当たりが関わる範囲が広く、必然的に書くコードの量も多くなります。忙しいことも多いですが、短期間に多くの事を学ぶことができます。
ビープラウドの業務:自社Webサービス開発
受託開発・自社開発、どちらの開発であっても、我々はプログラマが楽しく熱中して取り組める仕事、そして、クライアントやユーザが満足してくれるアウトプットの2つを両立して、 これからも仕事に取り組みたいと思っています。
BeProudのワークスタイル
オンラインコミュニケーション
我々は「生産性の高い、効率の良いコミュニケーション」を心がけています。
社内での会話の8割は Slack のグループチャットで行われます。これはプログラマがプログラムを書くことに集中しながら、効率的にコミュニケーションを取るための最も効果的な方法だと思っています。
また、技術的なノウハウ・質問も Slack で活発に行われています。
Mac / Linux
世の中には、プログラマにとって苦痛となるような開発環境が与えられる会社も、残念ながら少なくないようです。
我々はプログラマにとって開発環境がどれほど大切なものか理解しているつもりです。プログラマには、MacBook Pro+ディスプレイのデュアルディスプレイ環境で仕事をしてもらっています。
ソフトドリンク
レッドブルは我々のエナジーです。(が、最近は健康志向のドリンクの人気が上がっています)
乳酸菌飲料・炭酸水・青汁・野菜ジュースなどが詰まった冷蔵庫の在庫は日々チェックされ、なくなりそうになると至急補充が行われます。
ただし飲み過ぎは体に良くないので、1日1本までの制限があります。
BPBP(BeProud Book Purchase)
月5000円を上限とした、書籍を会社負担で購入できる制度です。
本を数多く読み、その中の知識を取捨選択したり、組み合わせたり、実践経験と融合したりして、日々自分の考え方を築きあげていく。エンジニアにとって、そのようなプロセスは欠かせないものです。
この制度を生かして、より良い文化・風土・人材が育つことを期待します。
BPRD(BeProud Remote Day)
事前に宣言をすれば自宅など自由な場所でリモート環境で仕事をすることができる制度です。
この制度により、「通勤時間を削減し、より仕事に集中できる」「会社メンバーの自由時間の増加」「企業の危機管理レベルのアップ」…以上の効果を狙っています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
完全リモートは可能です。
ワーク・ライフ・バランス
良い仕事の為の健康的で充実したプライベートを大切にし、定時退社を推進しています。
十分な休息とリフレッシュは、次の日の仕事をよりよいものにします。
Slackによる適切な業務配分のためのコミュニケーションとカイゼンの文化が、単なる目標としての定時退社ではなく 定時後にほとんど人の居ない(もしくは勉強会などで盛り上がっている)オフィスを実現しています。
カイゼン
仕事環境を改善するために、隔週にカイゼンのミーティングを行います。
カイゼンは(社長を含んだ)我々全員のワークスタイルをよりよく提案、議論、実施する場所です。
自宅作業 (BPRD)と Slack の導入は両方ともがカイゼンのミーティングで生まれました。
私服で仕事しよう
我々にとってもっとも重要なのは、プログラマが快適な状態で作業に集中できることです。
そのためには息苦しいネクタイもスーツも必要ありません。我々は皆、思い思いの服装で仕事をしています。
ただし、クライアントのオフィスを訪問する際は、時にはよりフォーマルなものを着用する必要があります。
個人に合わせた勤務形態を選択
フルタイム勤務、週4日勤務、時短勤務など、自分にあった勤務形態を相談して決めることができます。
週に1日は別の勤務先へ行ったり、育児などのために短い時間で勤務したりできます。
メンバー一人一人が働きやすくより良い生活をおくれるよう勤務形態も個人に合わせて選択できるようにしています。
Pythonエンジニア募集
受託または自社サービスのWebアプリケーションの開発を行っていただきます。
どちらも開発する内容は当然その時の状況によって変わりますが、以下の様なものが多くなっています。
- 開発メンバーは2,3名、開発期間は1-3ヶ月のプロジェクト
- アーキテクチャは、Python、Webフレームワーク(Django/Flask/Pyramid)、MySQL、Nginxなどで構築
ビープラウドが求める開発者像
- 最新技術に積極的に取り組み、学んでいくことが出来る方
- 仕事への意欲が高い方
- チーム開発で力を発揮できる方
- ドキュメントを書く/人に情報を共有する/発表する事が好きな方
必須経験/能力
- Python/Java/Ruby/PerlによるWebアプリケーション開発経験 1年以上
- XSS、CSRFなどのWebの基本的なセキュリティの知識
- UNIXのコマンドラインの基礎知識
- 英語のドキュメント/リファレンスを読みながら開発ができること
あると望ましい経験/能力
- 中~大規模Webサービスの開発経験(ユーザ数 数十~数百万規模)
- Python Web Framework(Django/Flask/Pyramid)を利用したWebアプリケーションの開発経験
- WebAPIの設計・実装経験/RESTの概念の理解
- Amazon EC2でのインスタンス運用経験
- バージョン管理ツール(Subversion/Git/Mercurial)を利用した複数人での開発経験
- パフォーマンスチューニング(SQLの最適化、MySQLのパラメータ調整)の経験
- GAEのアプリ開発/運用経験
- blogなどで技術について情報発信している
- github/bitbucketなどでのソースコード公開している
- JavaScript、HTML、CSSの知識
- BTS(GitHub/Redmine/Jiraなど)を利用したチケット駆動開発の経験
待遇
給与
- 給与は月末締め翌月10日支払い(例: 3/1〜3/31分は4月10日に振込)
- 年俸制: 12か月割で、賞与を含まない額
- 交通費全額支給
- 社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合加入済)
賞与
- 決算賞与: 7月末に、役員も含めて1年間の活動で現金が増えた分を全員で均等割で賞与として支給する
- BPContinue: プロジェクト継続1年で15万円、その後、半年ごとに75,000円賞与として支給される
制度
- BPBP(BeProud Book Purchase): 毎月5000円まで本代が支給される(仕事に関係ないマンガなどは不可)
- Member++: 知り合いを紹介して社員として採用され、6か月仕事したら、15万円支給
勤務時間
- 勤務時間は7.5h/日(基本は45分休憩。必要な人は基本の休憩時間よりも多くとることも可能。その場合、終了時間をずらす)
- 勤務開始時間は8:00~9:30の間であればいつでも可能
- 時短勤務を選択する場合は契約によって勤務時間は変わります。要相談
リモート勤務
- どこで仕事をしてもOKです。日数上限などはありません
- 入っているプロジェクト、チーム内で合意していればOK
有給休暇
- 有休の付与
- 入社日から3ヶ月、4/1、4/1以降試用期間終了の最短のいずれか
- 初年度10日付与される
- 有休の前借り制度: 有休付与前でも有休使用可能
- 時間休あり: 1時間ごとの時間休暇取得が可能(年間40時間まで)
特別休暇
- 育児看護休暇 (お子様1人につき5日、最大10日/年)
- 介護休暇(5日/年)
- 女性休暇(2日/月)
- 特別休暇及びその他の休暇あり
- 夏休み(3日間): 6/1〜10/31 のあいだに自由に取れる
その他
- 勉強会参加費補助
- インフルエンザの予防接種代補助
- インフルエンザ休暇有り
- 社内マッサージ実施(月2回)