ABOUT US
ビープラウドについて

STACK
技術スタック

Pythonを中核としたモダンな開発環境

サーバーサイド言語を Python に統一することで知見を蓄積しながら、フロントエンドやインフラ・周辺技術はプロジェクトの特性とデファクトスタンダードを踏まえて最適な技術を選択します。

REMOTE WORK / FLEXTIME
自由に選択できるはたらき方

REMORT WORKE
全社員原則リモートワーク

ビープラウドでは、全社員が原則リモートワークで働いています(希望すればオフィスに通勤することもできます)。一斉リモートワークは新型コロナ対策として採用されましたが、それ以前の2015年には全社員週5日リモートワークが可能なBPRD 2.0を施行、段階的にリモートワークに移行したことにより、パフォーマンスと利便性を両立しています。

リモートワークイラスト
フレックスタイムイラスト

FLEXTIME
フレックスタイム制

2023年3月より、ビープラウドはフレックスタイム制度を採用しています。社員の声から検討が始まり、3ヶ月の試験期間を経て導入に至りました。より自由に、かつ効率を落とさないはたらき方を検証・フィードバックを出し合い吟味した結果、コアタイムあり、ノーコアデーを1日設けたフレックスタイム制度として導入に至りました。

日本中・海外からも。自由な場所から働いています

希望者はオフィスで働くことができますが、原則全員リモートワークで働いています。地方のメンバーや、ライフステージに応じて海外から働くメンバーも増えてきました

わたしたちの文化

公式noteで、メンバーの雰囲気や大事にしているものを紹介しています

BPエンジニアの1日 / kashew編

Interview
BPエンジニアの1日/kashew編

自社サービスconnpassチームのエンジニアに、趣味と仕事・技術活動を両立する秘訣を聞きました。

記事を読む
BPエンジニアの1日/shimizukawa編

Interview
BPエンジニアの1日/shimizukawa編

自社サービスTRACERYチームのエンジニアに、海外在住中のリモートワークやフィリピンでの生活を聞きました。

記事を読む
懇親会費用補助

制度紹介
男性育休取得率100%! BeProud流ワークライフ両立の秘訣

育休取得率100%を支える、ビープラウドの制度設計について紹介します。

記事を読む
ビープラウド公式note「BP Ways」

Welfare benefits
福利厚生

書籍購入サポート

知識への投資を後押し
書籍購入サポート

わたしたちが価値を生み出す源泉は、技術を研鑽し続ける姿勢にあると考えています。

その姿勢を後押しするため、月1万円まで書籍や学習ツールの購入をサポートする「BPBP(BeProud Book Purchase)」制度を用意しています。

技術書に限らず、発想や視点を広げる書籍、そして近年ではChatGPTのような学習系SaaSまで、学びにまつわる幅広い対象をカバーしています。

登壇支援制度

技術発信の背中を押す
登壇支援制度

わたしたちは、学んだことを社内外に発信するアウトプットも大切にしています。

社外の技術カンファレンスなどで登壇する場合、交通費や参加費を会社の広報活動という位置づけでしてサポートする制度「BPPR(BeProud Public Relations)」があります。

また2025年5月からは、カンファレンスへのプロポーザル(登壇提案)の提出も奨励対象となり、1イベントにつき5,000円の提出手当を支給する制度を追加しました。

懇親会費用補助

オンラインもオフラインも
懇親会費用補助

リモート中心の働き方でも、チームの一体感を大切にしています。

その一環として、年4回まで、一人あたり最大10,000円を支給する懇親会補助制度を設けています。

オンライン・オフラインいずれの形式でも利用可能で、開発フェーズの打ち上げや新メンバーの歓迎会など、チームの状況に合わせて柔軟に活用されています。

各種休暇

もしものときも、安心して
各種休暇

入社3ヶ月経過後に法定の有給休暇が付与されますが、必要に応じてそれ以前でも前倒し取得が可能です。

また、以下のような特定の状況においては、会社規定により一定日数を有給として取得できます。

  • 育児看護、介護、女性の健康に関する休暇
  • 感染症罹患時(インフルエンザ、新型コロナウイルス等)
  • ワクチン接種および副反応による体調不良時
健康を支えるしくみ

無理せず、健やかに働くために
健康を支えるしくみ

リモートワークが当たり前になった今、わたしたちは「健やかに働き続けること」そのものを大切にしています。

健康保険は、関東ITソフトウェア健康保険組合に加入。さらに、運動不足の解消を目的とした「BPフィットネス」では、年1万円までのフィットネス費用補助や、1日15分の運動時間を業務時間内に確保できる制度を設けています。

そのほか、メンタルヘルス相談やインフルエンザ予防接種の費用補助(年1回)など、心と身体の両面から、日々のコンディションづくりをサポートしています。

リモートワーク補助

ちょうどいい、働く快適さを
リモートワーク補助

毎日過ごす場所で働くからこそ、ちょっとした不便が気になってくる。
そんなとき、自分に合った環境を少しずつ整えていける制度があります。

ビープラウドでは、マウスやキーボード、ヘッドセット、椅子や机など、在宅勤務に必要な機器の購入に年3回・1回あたり最大1万円までの補助を行っています。

「これは仕事に必要かも」と思ったら、すぐ申請OK。 細かいルールよりも、一人ひとりの判断を信頼して運用しています。

VOICE
みんなの声

  • 赤い吹き出し画像

    技術が大好きで探究心がある人

  • 青い吹き出し画像

    仕事に対して責任感があり、真摯に取り組める人

  • 赤い吹き出し画像

    自分で考えて行動ができる自走力のある人

  • 青い吹き出し画像

    まだ知らないことへの興味が尽きない人

  • グラデーションの吹き出し画像

    Pythonista

  • 青い吹き出し画像

    コミュニティ活動に前向きな人

  • 赤い吹き出し画像

    テキストコミュニケーション能力が高い人

  • 青い吹き出し画像

    仕事と私生活を大事にする人

  • 赤い吹き出し画像

    アウトプットするのに抵抗がない人

    わたしたちの文化

    公式noteで、メンバーの雰囲気や大事にしているものを紹介しています

    株式会社BeProudってどんな会社?アンケート結果をインフォグラフィックスで公開

    BeProudについて
    株式会社BeProudってどんな会社?アンケート結果をインフォグラフィックスで公開

    メンバーに聞いたアンケート回答を元に、インフフォグラフィックにまとめました。本ページで紹介した以外にも、様々な切り口から、ビープラウドがどんな会社なのか、グラフィックで紹介しています。

    記事を読む
     『Python プロフェッショナルプログラミング』 改版の歴史から見るPython開発現場の技術変遷

    BeProudについて
    『Python プロフェッショナルプログラミング』 改版の歴史から見るPython開発現場の技術変遷

    ビープラウドは技術書の執筆による知見のアウトプットも重視しています。この記事ではロングセラー「Python プロフェッショナルプログラミング」の改版の歴史から、Pythonの開発現場のノウハウ変遷を紐解いています。

    記事を読む
    激ムズPythonクイズ「BPからの挑戦」をやってみませんか?全問正解率は4.4%!

    おもしろ企画
    激ムズPythonクイズ「BPからの挑戦」をやってみませんか?全問正解率は4.4%!

    Pythonクイズ「BeProudからの挑戦」はPyCon JP のスポンサーブースでおなじみとなっている企画です。Python大好きBPメンバーによる珠玉のPythonクイズ、是非挑戦してみてください。

    記事を読む
    ビープラウド公式note「BP Ways」